plant-180114
外出先でたまたま目にしたハランという名の植物。スズラン亜科の常緑多年草です。葉が比較的大きくしっとりとした湿度も感じるアジアンテイストの雰囲気が好み。欧州でも庭の低木によく使われているようです。常緑でかつあまり日光も必要とせず、手入れが簡単なところも良い。積極的に取り入れていきたいなと思う。

Share 

noimage2
新しい年を迎える。去年の年末から一つだけ心境の変化があるとすれば、今年40歳を迎えるということ。日本人の男性の平均寿命をもとに考えれば、約半分にあたる折り返し地点を迎えることになり、これはやはり少し感慨深く、ふと残りの半分(実際どれだけあるかわからないですが)の時間の中で何が出来るだろうか、何がしたいのかについて考え始める。
こんなことを考え始めたということは、まだまだ先ではあるとは思っているものの、いつかは訪れる“死”について少しずつではあるが確実に意識をし始めたということであり、そして生涯出来る限り悔いなくこの世を去れるようにと今から逆算的に残りの時間の使い方について思い始めたのだと思う。
人生、長いようで短く、短いようで長くもあり。

ただ少し見方を変えてみれば過ぎ去った前半の40年のうち最初の20年は子供の時代(就学の期間)であったといえ、このように考えると大人になってからはまだ20年しか経過していないと解釈することも出来る。この考えをもとに平均寿命の80歳まで生きられるものと仮定すると80年(平均寿命)-20年(子供時代)=約60年となり、成人してからの時間としてはまだ最初の20年が過ぎただけなので、大人になってからの時間はまだあと40年も残されている、要するに大人期間60年間のうち40年にあたる2/3もまだ時間は残っているんだとポジティブに捉えることができる。

さらにもっと自分にとって都合の良い方に考えると、自身まともに設計ができるようになってからまだ10年あまりなので、80歳まで現役でいける(責任を負うことが可能な範囲で長く仕事は続けたい)と考えれば仕事が出来る時間は80年(平均寿命)-20年(子供期間)-10年(仕事を覚えるための最初の準備期間)=50年となり、その50年の内の最初の10年が過ぎただけなので、まだ4/5(40年)も仕事に携われる時間はある、と思えるわけでこれはこれでとても嬉しい。

30代であるこの10年は自身にとって公私共に非常に色んな出来事があり、パートナーとの出会いや子供を授かったことから家族が生成され、仕事においては設計事務所を開設、自身の人生の骨格を形成する上ではとても重要かつポジティブな時期であったと思う。
反面、仕事以外の部分ではとてもネガティブで面倒なことにも直面し、いい意味でも悪い意味でも生きることの意味、今生きていることの大切さをとても理解できた期間でもある。結果的には本当に必要で大切なものだけが残ったわけでとても身軽になり、全ては非常にポジティブな方向に働いていると思える。
そしてその30代も終盤に差し掛かり、いよいよ今年40代に入るわけで、この重要な次の10年をどのように生きたいかについて最近とても考えさせられる。

生きているということは素晴らしい。
時は止まらない、時間だけは平等だ。
1分1秒、無駄には出来ない。

Share 

senboku-171219-2
大阪府内の現場です。昨日から始まった建て方は本日ほぼ終了。完成すると目にすることはないですが、屋根の垂木がとても綺麗です。

Share 

z-ikeda-006
大阪府池田市で計画してきた住宅が着工。当初はRC造(鉄筋コンクリート造)で計画されたものの、紆余曲折を経て最終的には木造で落ち着く。今回は着工までとても長く時間がかかりましたが、結果無駄を削ぎ落としとてもシンプルな形状に。当初より一回り大きくはなったものの基本的にはこのCG画像のまま完成する予定です。とても楽しみです。
z-ikeda-001

Share 

day-171216-1
子供達に見せてあげようと週末夜の元町へ。人生の大半を関西に過ごしているにも関わらずルミナリエへ行くのは実は初めてかもしれない。どうなんだろう、正直記憶にない。とりあえずライトアップされた通りは綺麗。
day-171216-2
メインのルミナリエは電飾が全てLEDに変わったせいなのかどうも全体的に白けた印象。LEDってやっぱりパキッとした雰囲気になりやすいなと思いました。

Share 

mikage-171215
神戸市東灘区の住宅です。外壁の工事が終わり、防護シートが取り外されていました。外壁にはダークメタリック色のガルバリウム鋼板を使用。眺望の良いリビングダイニングには幅7.2mの開口部があり、1枚の幅が2.4mの木製ガラス戸が3枚入ります。

Share 

higashiasagiri-171214-1
明石の現場です。建て方を終え各部材(柱や梁)の平行垂直を調整し終わったところです。
higashiasagiri-171214-2
2階からの景色です。淡路島と明石海峡大橋が見えます。夜になればライトアップされとても綺麗。

Share 

day-171202-1
去年から今年にかけて公私共にとてもバタバタした1年であったため全くキャンプに行く機会がなく、はや12月ですが紅葉を楽しむのも兼ねて久々に家族でキャンプに行く。
12月にキャンプに行くのは初めてのことで夜はさすがに寒くかったですが、なんとかやり過ごしました。
day-171202-2
今年は沢山紅葉を見ましたが、六甲山の紅葉、とても綺麗でした。

Share 

plant-171201-1
ご縁があり関西でも有名な植木の卸屋さんに見学と言うか遊びに行ってきました。
一般的な樹木の他、僕の好きなアガベや、他にも沢山の特殊な植物を扱っておられ、とても興味深く、また楽しく見学させていただきました。
plant-171201-2
plant-171201-3

Share 

senboku-171201
大阪府内の現場です。今日は基礎のコンクリートを打設。なかなかの広さです。

Share 

  
^