ueikeda-180402
池田市の現場に立ち寄る。1階の直上部分にあたる2階のテラスでちょうど防水層の検査がおこなわれていました。要は真下にあるお部屋の天井部分から水漏れがないかの試験をしております。最終的にはこの防水層の上にデッキが敷き詰められます。テラス一面にはられた水盤は簡易のプールのようでした。

Share 

day-180330
スノーボードへ。
春の雪山へ。雪質は湿り気味だけど暖かくてとても気持ちが良い。
ほんとに久々だったにも関わらずブランクはほぼ感じず。強いて言うなら足の筋力不足で限界速度が劣っていたことと、普段の運動不足で脳から足の指先までの意志の伝達がスムーズにいかない(運動神経が鈍っている)という感じ。
長男は今回がボードデビュー。一本目からリフトで山頂へ連れて行くも、スピードや転倒を全く恐れない小学生の上達のスピードにはただただ驚くばかり。

Share 

mikage2-180327
神戸の御影で建築中のコートハウス。本日は配筋検査を行う。明後日には1回目のコンクリートが流し込まれます。

Share 

ueikeda-180325
池田へ。この建物は持ち出しの大きな屋根を支えるため一部に鉄骨が使われています。気持ちの良い抜け。

Share 

nanpei-180324
高槻の現場へ。この建物は80坪ある敷地の中央に庭を設け、それを取り囲むように全体を配置しています。平屋です。

Share 

眺望を活かした注文住宅の2Fリビングにある大開口木製サッシ
明石のプロジェクト、なんとなく淡い雰囲気の空間に仕上がりつつあります。写っているガラス戸は一枚2.5m✕2.4mと特大。もうまもなく完成。

Share 

senboku-180319
大阪で建築中のコートハウス。本日は植木の植樹。いい意味で形の整っていない勢いのある樹形の樹々が集まる。まさに生き物と言った感じが良い。

Share 

higashiasagiri-180313
明石のプロジェクト。外壁の仕上げにダークグレーのガルバリウム鋼板を選択。平葺きでランダムに。

Share 

ueikeda-180308
池田市のプロジェクトは中間検査を迎える。2階の天井高さは4mありロフトから見下ろすと奥に見える開口部がなかなかダイナミック。

Share 

favorite-180306
40を前にして半ば本気でスノーボードに復帰しようと思い立つ。
10数年のブランクは半端ではないだろうと思うものの、オリンピックでの平野選手の活躍と衝撃は大きく。もはや衝動を抑えきれず来年に向けて板を購入。
板のチョイスに関してはOGASAKAのCTやBURTONのCUSTOMと悩むものの、なくなっていなかったことの嬉しさもありAllianというメーカーのオールラウンドボード“PRISM”を選んだ。
怪我は本当に怖く、周りに多大なご迷惑をかけることになるので(経験済)、危険をはらんだ遊び方は確実に封印。それ以前にまずはゼロから体をつくらなければいけないわけで、とりあえず来シーズン開幕まで何かしらの修行を開始せねばいけない。
しかし身体を使う遊びに関しては若いってだけでホントに羨ましい。

Share 

  
^